Merge Cooking上級者が教える置いておくべき素材集

ひとこと便り

こんにちは!

マージクッキングをコツコツ進め、現在152レベルまで到達した私が、実際のプレイ経験から

「これは絶対ストックしておくべき!」「これはストックしなくても大丈夫だった…」

という素材をまとめました。

ストックの判断は意外と難しく、倉庫や調理器具の空き状況にも直結します。

今回は、マージレベル5以上の素材に絞り込み、効率的にオーダーを回せるようになるためのポイントを解説します。

前提:低レベル素材は無理にストック不要

マージレベル1~4までの素材は、ブーストを使えば比較的短時間で作れます。

このあたりは必要な時に作るほうが倉庫圧迫を避けられるため、私は優先度を低くしています。

今回ご紹介するのは、

  • マージに時間がかかる
  • オーダー頻度が高い
  • 作り置きすることで明らかに効率が上がる

この条件に当てはまる素材です。

【厳選】ストック必須素材3選

上級者が実際に使っている、効率的なストック素材を厳選してご紹介します。

クリームチーズ

✅入手ルート

牛乳 → ミルクフォーム → ホイップクリーム → チーズ → バター → クリームチーズ

✅用途例

  • ほうれん草のクリーム煮
  • チーズ系洋食レシピ など

クリームチーズは牛乳派生なので、まず牛乳が出ないと話が始まりません。

牛乳は飲み物ジェネレーターからのランダム排出ですが、他の飲み物に混じるため、なかなか狙って集めにくい素材です。

特に「ほうれん草のクリーム煮」は頻繁にオーダーが来るため、ゼロから作るとかなり時間を取られます。

私は常に1個はフライパンか倉庫に常備しておくようにしています。

倉庫がいっぱいなら、フライパンを“仮置き場”として使うのもおすすめです。

フライパンは食材を2つまで置けるため、他の長期マージ素材と組み合わせて置いておくと便利です。

ほうれん草

✅入手ルート

レタス → キャベツ → ブロッコリー → 赤キャベツ → カリフラワー → ルッコラ → ほうれん草

✅用途例

  • ほうれん草のクリーム煮
  • 和食レシピの付け合わせ
  • 一部のスープ類

野菜ジェネレーターはレタスを出す頻度が低めで、さらにほうれん草までの工程が長く、時間がかかります。

中間素材をまとめて作っても、オーダーが入ったタイミングでは間に合わないことが多いのです。

特に①のクリームチーズと組み合わせる料理が多いため、私はほうれん草+クリームチーズを一緒にフライパン保管しています。

この組み合わせ保管は本当に便利で、オーダーが来た瞬間に調理できるためストレスがありません。

✅入手ルート

米(野菜ジェネレーター) → 調理ポットで「ご飯」に加工

✅用途例

  • お寿司
  • おにぎり
  • 和食全般

和食レシピ解放後は米の需要が爆発的に増えます。

実際には、米をそのまま使うことは少なく、「米+水」で調理ポットにかけてご飯にしてから使うのがほとんど。

このため、オーダーが入り始めたらご飯の状態でストックしておくのがベストです。

米だけでなく、ご飯の形で調理器具に置いておくことで、さらに調理時間を短縮できます。

番外編:頻繁に使うけどマージは短め

使いやすさ抜群!短時間で作れてよく使う素材をピックアップしました!

レモンジュース

お酒系オーダーで大量消費するため、常にストックがあると安心。

レモンをジューサーにかけて作り、シェイカーに保管しておくと、いつでも即対応可能です。

パイ生地

アップルパイやバナナパイなど、複数のパイレシピで必須。

マージ工程は短めですが、消費ペースが早いので、まとめて作っておくと効率的です。

【失敗談】ストックして後悔した素材

使う頻度を見てストックし、調理器具を活用して効率よく管理しましょう。

ドーナツ生地

中盤の頃、「パイやバーガーがあれだけあるならドーナツも種類多いでしょ!」と予想してストック開始。

しかし、152レベルまで来て、実際に使ったのはたしか1回だけ。

もちろん今後のステージで出番が増える可能性はありますが、現時点では倉庫を圧迫するだけでした。

スペースは限られているので、こういった「予測だけのストック」は控えるのが無難です。

効率的なストック管理のコツ

  1. オーダー履歴をチェック
    過去1週間で何回使ったかを把握し、多いものだけストック対象にします。
  2. 調理器具を“仮置き場”として活用
    フライパンや調理ポットは、完成品や中間素材を置いておける便利な保管場所です。
  3. イベント前は在庫多め
    期間限定イベントや新レシピ追加のタイミングでは、関連素材が急に必要になることがあります。

効率よく素材をキープするコツ

マージに時間がかかり、オーダー頻度が高い素材はストックしておく価値が大きいです。

特にクリームチーズ、ほうれん草、米は上級者も必ずキープしたい3大素材。

レモンジュースやパイ生地は中期的な消費を見越して計画的にストックしましょう。

一方でドーナツ生地のように、予測だけでため込むのは倉庫の圧迫につながるので注意が必要です。

マージクッキングは、準備した素材がすぐに役立つ瞬間が最高の楽しみ。

この記事を参考に、あなたに合った効率的なストック戦略をぜひ作ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました