スマホが故障しても慌てない!自宅でできる応急対策と事前準備ガイド

スマホ初心者ガイド

ある日突然スマホが反応しなくなったり、画面が真っ暗に…

「明日ショップ行こう」と思っても、仕事や育児で時間が取れない。

そんな時に限って、スマホの中には連絡先、写真、アプリのデータ、重要なメモ…何もかもが詰まっていますよね。

 

でもご安心を。

すぐにショップに行かずとも、自宅でできることや「日頃から準備しておけば安心なこと」がたくさんあります。

この記事では、スマホが故障したときの応急対応、そして万が一に備えておきたい対策をわかりやすく解説します。

本当に故障?自宅でできるチェック

スマホが急に動かなくなった時、すぐに修理を考える前に、以下のチェックを行いましょう。

ちょっとした動作で簡単に解決できる場合があります。

ケーブル・アダプターを変えてみる

実はケーブルの断線アダプターの劣化が原因で充電できていないケースが多いです。

別のケーブルで再度試してみてください。

それでもダメな場合、念の為利用しているケーブルと一緒にスマホをショップへ持っていきましょう。

強制再起動を試す

iPhoneやAndroidは、フリーズして操作不能な時でも強制再起動で復活する場合があります。

機種ごとの方法は以下の通りです:

  •  iPhone(Face ID対応):音量ボタン上→下→電源長押し

  • iPhone(ホームボタンあり):ホーム+電源同時長押し

  • Android:電源ボタン長押し(10秒以上)または電源+音量ボタンの同時押し

画面が真っ暗で全く反応がない、ゲーム中に画面が固まってしまって電源も切れない!

実はショップに故障で駆け込むお客様で多いのがこの症状。

でも店員さんが操作したらすぐに直った!なんて事も少なくはありません。

まずは上記を試してみて作動するか、焦らずに様子を見てみましょう。

SDカードやケースの確認

Androidの場合は、SDカードの不具合やケースの接触不良によってエラーが起こることもあります。

一度外して様子を見ましょう。

SDカードを外す際には必ず電源を1度切り、トレーから取り出してください。

SIMカードもセットでトレーに入っている場合は、紛失しないようにしましょう。

スマホ故障に備える4つの自宅対策

スマホが故障してからでは遅い!

日常的に次の準備をしておくだけで、トラブル時のダメージが大幅に減ります。

【バックアップ】大事なデータを守ろう

スマホの中には大切なデータがぎっしり。バックアップは必ず定期的にとりましょう。

  • iPhone:iCloudまたはパソコン(iTunes)でバックアップ

  • Android:Googleアカウントでの同期(Googleフォト、連絡先、設定など)

💡注意点

バックアップには以下が必要です:

  • Wi-Fi接続
  • 本体の充電
  • iCloudやGoogleドライブの空き容量

「今すぐやるのは面倒…」と思ったあなた、今この瞬間こそがやるべきタイミングです!

iCloudやGoogleアカウントでのバックアップ方法はまたまとめを出しますので是非チェックお願いします!

【アカウントの管理】パスワードを忘れない工夫

スマホが故障すると、「LINEやGoogleにログインできない!」という事態がよく起こります。

その大半は、パスワードを忘れてしまったことによるものです。

▼対策例:

  • 紙のメモ帳に手書きで控えておく(スマホとは別に保管)

  • ノートアプリ(Evernote、メモ帳など)+PCで同期しておく

  • 「パスワード管理アプリ」(1Password、Bitwardenなど)を導入

💡特に重要なアカウント:

  • Apple ID(iPhoneユーザー)
  • Googleアカウント(Androidユーザー)
  • LINE
  • 各種銀行アプリや楽天・Amazonなど通販サイト

キャリア契約の場合は4桁の本人確認の番号も設定されているかと思います。

自分の電話番号、本人確認番号、各アカウントのIDとパスワードがしっかり把握出来ていれば最低限の復元が出来る可能性があります。

【代替手段の用意】家族やサブ端末の活用

緊急時にまったく連絡が取れなくなるのを防ぐために、次の手段を用意しておきましょう:

  • 家族や配偶者のスマホからLINEや連絡先へアクセスできるようにしておく

  • タブレットや古いスマホを「サブ端末」として準備(Wi-Fi接続だけでも十分)

もしあれば前に使っていた端末でもOK。

【アプリの引き継ぎ】特にLINEとゲーム

LINEは、スマホが変わると引き継ぎ設定が必須です。

▼事前にしておくこと:

  • メールアドレスとパスワードの登録

  • トーク履歴のバックアップ(iCloud/Googleドライブ)

ゲームアプリも、データ連携(Apple ID、Google、Twitter、Facebookなど)を忘れずに。

LINEはパスワードを忘れてしまってもメールアドレスを登録していれば再設定出来る場合があります。

ただし使用可能なメールアドレスに限りますので、メールアドレスを直近で変えた方は今一度確認しておきましょう。

修理・機種変更前にするべきこと

スマホが復旧しない場合でも、慌てずに下記の準備をしておくとスムーズです。

■SIMカードを他のスマホに差し替える

通話やSMSは、SIMが生きていれば別の端末で可能です。

家族の使っていないスマホがあれば一時的に使いましょう。

■パソコンからWeb版LINEやGmailにアクセス

ログインできれば、最低限の連絡手段は確保できます。

スマホが故障しても困らない人の共通点

最後に、スマホが壊れても慌てない人の特徴をまとめます。

準備していることなぜ大事?
定期的なバックアップデータを失わずに済む
パスワードの管理ログイン不能を防げる
サブ端末の確保緊急時も連絡できる
アプリの引き継ぎ設定トラブル後すぐ復帰できる

特に、パスワードやアカウントの管理は「今すぐ」でも始めておいて損はありません。

「壊れてからじゃ遅い」と気づいた今が、備えるチャンスです。

タイトルとURLをコピーしました