スマホを使っていて、突然LINEが「重い」「通知が来ない」「起動が遅い」などのトラブルに遭遇したことはありませんか?
特に連絡手段としてLINEが欠かせない現代、通知が届かないだけでも見逃しやトラブルに繋がる可能性があります。
この記事では、LINEが重い・通知が届かない・アプリが落ちるといった不具合の原因とその対処法を、iPhone・Android別に分かりやすく解説します。
よくある症状
LINEでよく見られるトラブルには、次のようなものがあります。
- メッセージが届いているのに通知が来ない
- アプリの起動が遅い、途中で固まる
- 通話が勝手に切れる、音声が途切れる
- 写真や動画の送信が遅い、失敗する
- 「バックグラウンドで動作していません」と警告が出る
これらは通知設定・OS・アプリ・通信環境・端末の負荷などが原因になっていることが多いです。
その原因を1つずつチェックしながら、具体的な対処法を紹介していきます。
対処法① アプリを最新版にアプデ
LINEが古いバージョンのままだと、通知や動作に不具合が起きやすくなります。
●iPhoneでの手順
1. App Storeを開く
2. 画面右上のプロフィールアイコンをタップ
3. 下にスクロールして「LINE」に更新ボタンがあればタップ
●Androidでの手順
1. Playストアを開く
2. 画面右上のプロフィール → 「アプリとデバイスの管理」
3. 更新一覧にLINEがあれば「更新」
対処法② 通知設定を確認する
アプリ側・端末側の両方で通知がオフになっていると届きません。
●LINEアプリ側の通知設定
1. LINEアプリを開く
2. ホーム右上の歯車(設定) → 「通知」
3. 「通知の許可」がONになっているか確認
4. 下部の「通知の表示方法」「サウンド」「バナー」なども好みに応じて設定
●iPhone側の通知設定
1. 設定アプリ → 通知 → LINE
2. 通知を許可 → ONにする
3. 通知スタイル(バナー/ロック画面/通知センター)をチェック
●Android側の通知設定(例:Pixel)
1. 設定アプリ → 通知 → アプリの通知
2. LINEを選んで、全ての通知項目がONになっているか確認
対処法③ 通信状態を確認する
通信環境が不安定だと、通知が届かなかったり、LINEの読み込みが遅くなったりします。以下の方法で通信状態をチェックしてみましょう。
●モバイルデータ・Wi-Fiの確認ポイント
Wi-Fiに接続している場合は、一度モバイルデータ通信に切り替える(またはその逆)
「機内モード」をオン → 数秒後にオフにすることで、接続がリセットされ改善することがあります
電波が弱い場所では、LINEの通知やメッセージ送信が遅れる場合があります
通信が安定すれば、LINEの動作もスムーズになる可能性があります。
対処法④ バックグラウンド制限を解除
省電力や節電アプリにより、LINEが裏で動かなくなっていることがあります。
●Androidの場合(Pixelを例に)
1. 設定 → アプリ → LINE → バッテリー
2. 「制限なし(常にバックグラウンドで実行)」を選択
※「最適化」や「制限あり」だと通知が来ないことがあります
対処法⑤ LINEのキャッシュを削除
キャッシュが溜まるとアプリ動作が重くなり、フリーズやクラッシュの原因に。
●iPhone・Android共通(LINEアプリ内で操作)
1. ホーム → 設定(歯車) → 「トーク」
2. 「データの削除」→ 「キャッシュデータ」にチェックを入れて削除
※トーク履歴は削除されないので安心です
対処法⑥ スマホ本体の再起動
「ちょっと調子悪いかも?」と思ったら、まず再起動!
意外とこれだけで直ることも多いです。スマホを長時間使い続けると、メモリの負荷や一時的な不具合が溜まりがち。
再起動することでシステムがリセットされ、動作が安定することがあります。
●再起動のポイント
アプリやOSの一時的な不具合がリセットされる
電波のつかみ直しにも効果的
通知が正常に届くようになることも
「何しても直らないな…」というときこそ、シンプルな再起動をお試しください!
対処法⑦ OSを最新バージョンに
LINEはOSのバージョンとの相性も重要です。
古いiOSやAndroidだと一部機能が使えなくなったり、通知不具合が出ることもあります。
●iPhoneのアップデート手順
1. 設定 → 一般 → ソフトウェア・アップデート
2. 「ダウンロードしてインストール」を選択
●Androidのアップデート手順(Pixel例)
1. 設定 → システム → システムアップデート
2. 「アップデートを確認」して指示に従う
対処法⑧ ストレージ容量を確認
端末の空き容量が少ないと、アプリの動作が重くなることがあります。
• 不要なアプリ・写真・動画の削除
• クラウドへのバックアップ
これで動作改善されることがあります。
対処法⑨ セキュリティ・節電アプリの見直し
ウイルス対策や節電アプリが、LINEの通知を止めている場合があります。
●よくあるアプリ例
・アドクリーナー
・ノートン
・ウイルスバスター など
→ LINEを「除外アプリ」に設定できるか確認してみましょう。
対処法⑩ アカウントの異常がないか
LINEでは、アカウントを引き継いだ直後や、端末を変更したばかりのときに、一時的に通知が届きにくくなるケースがあります。
これはセキュリティ対策などによる制限が一因とされています。
• LINE公式アカウントの「ヘルプ」からログイン状態や通知の状況を確認
• 必要であればログアウト→ログインをやり直す
引き継ぎ後しばらくしてから自然に改善するケースもあるため、焦らず対応してみてください。
トラブルは順番に対処すれば解決!
LINEの通知や動作に不具合があっても、焦らず一つずつチェックしていけば、多くの場合は自分で解決できます。
おすすめの手順は次の通りです:
- アプリやOS、通知設定の確認
- キャッシュの削除や再起動
- バックグラウンド設定やセキュリティアプリの見直し
順番に対処していけば、きっと原因が見つかります。
どうしても解決しない場合は、LINE公式のヘルプも活用してみてくださいね。